市場拡大に重要!オープンイノベーションとは?特徴やクローズドとの違いを解説

日本国内でも大手企業からベンチャー企業まで導入が広まりをみせ、企業の市場拡大に重要視されつつある「オープンイノベーション」。その定義や特徴を従来のクローズドの経営戦略との違いなどと比較し解説していきます。

関連記事
テクノロジーでイノベーション起こすatama plusの代表稲田大輔氏ストーリー

スタートアップに参加したい方必見!スタートアップとマッチングする方法


オープンイノベーションとは?

近年、日本国内で広がりをみせつつある「オープンイノベーション(Open Innovation)」ですが、そもそもどのようなものかご存知ですか?「イノベーション(Innovation)」とは「刷新」「革新」の意味がありますが、まずはその定義についてみていきます。

オープンイノベーションの定義

ハーバード大学経営大学院教授であるヘンリー・チェスブロウが2003年に自身の著書の中で定義しています。

「オープンイノベーションとは、組織内のイノベーションを促進する為に自他問わず、様々な技術やアイディアなどをリソースを活用し、市場機会を拡大させることである」

つまり、自社が持つ内部のリソースのみに限らず自社とは違う業種を含めた他社のリソースを活用することにより、開発や研究など内部でのイノベーションを加速させ、目標達成や市場拡大を目指す手法です。

なぜ今、オープンイノベーションが必要か?

日本にて広がりつつある背景には、デジタル技術の進歩や経済圏がグローバル化してきたことなどの要因がありますが、従来の日本の経営戦略をみると自社の資源のみで製品開発や研究などを行い、自社が持つリソースなどを保護・独占し利益を最大にする経営体制が当たり前となっていました。しかし、効率的と思われた自社内部での研究・開発は負担するコストも大きく効率も低下した為、企業が自社の組織内のみでイノベーションを生み出すことに限界を迎えたことが、現在の社会でオープンイノベーションが必要とされる要因となっていると考えられています。自社に限らず他社が持つリソースをオープンな環境で取り入れることで、市場変化の激しい現代においても、イノベーションを加速させる有効な経営戦略として多くの企業で注目されています。

オープンイノベーションのメリット・デメリット

具体的にオープンイノベーションを導入し実施した場合、企業にはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。ここでは、導入した際のメリットとデメリットについてみていきます。

メリット① 事業推進スピードが上がる

自社のリソースだけでは限界があった知識・技術などのノウハウを他社と連携しリソースを効果的に活用することにより、事業を推進していくスピードをあげることが可能となります。また、様々な視点の情報を増やすことができる為市場のニーズを的確に把握する為の時間も削減することが可能です。

メリット② 自社にはない知識・技術の獲得できるる

社内だけでは限界であった知識や技術などを、既に必要知識を持つ企業や既に社会に存在している技術を他社から獲得することができるのは大きなメリットといえます。今までは自社の力だけで新規のサービスや商品開発・研究を行う必要がありました。しかし、オープンイノベーションは自身が持っていない専門的な知識や技術も他社と共有することにより、今まで成し得なかったイノベーションの創出を可能にします。

メリット③ 短期化・低コストの実現

新しい製品やサービスの開発をゼロからスタートする場合、膨大な時間とコストがかかります。しかし、他社の既存の技術や他社が持つ知識、既にスキルを持つ人材などを有効に活用することにより、開発・研究のプロセスの短期化やそこにかかるコストの削減を実現することが可能になります。

デメリット① 情報が漏洩するリスクがある

自社にはない知識や技術を取り込みイノベーションの加速を見込めますが、逆にいえば社外に自社の知識や技術の公開をする為に情報が漏洩するリスクも高まります。他社との連携には事前に具体的にどこまで共有しても良いかなどの規定を決めておくことが大切となります。

デメリット② 自社開発力の低下や利益率の低下

本来自社でも行える開発なども他社に頼り切りになることで自社の開発力の低下につながる可能性があるので注意が必要です。他社との連携の前に本当に自社のリソースだけでは賄うことができないか、見極める必要があります。また社外企業と一緒に事業を進めた場合は利益の分配が必要となる為、自社のみで行った場合と比べ利益率は低下します。金銭面のトラブルなど原因にもなりかねない為、お互いにとって不利益とならないように注意が必要になります。

「クローズドイノベーション」との違い

オープンイノベーションの反対語に「クローズドイノベーション」があります。事前主義の戦略とも言われ、自社のリソースのみで製品の開発、研究を全ておこなうことです。これにより知識や技術を独占することができ利益を最大に自社へ還元してきた経営戦略の手法が「クローズドイノベーション」です。

具体的にそれぞれの違いについて双方の特徴を比較しながらみていきます。

人材においての考え方の違い

クローズドイノベーションでは、社内に優秀な人材を揃えるべきであり、イノベーションを生み出すことも自社であり自身でやるべきという考えを持っている一方で、オープンイノベーションは、必要となる優れた人材は自社、他社関係なく存在しており、自社で抱えずとも連携し事業を遂行していけば良いと考えられています。

知識・アイディアなど知的財産権

知識やアイディアに関しても、自社の知識を蓄積し独占し自社の知的財産権として保護・管理していくべきとクローズドイノベーションでは考えられていますが、オープンイノベーションは、他社の知的財産権や自社の知的財産権を使用することで製品、サービスなどの事業をより発展させることを実現できると考えられています。

市場での価値観の違い

クローズドイノベーションでは、新規製品やサービスを市場に出すのは自社が最初であることを重要視し、先に市場へ出すことにより大きな利益を自社で得ることができるとされています。しかし、オープンイノベーションは利益を得るためには自社でゼロから全て開発、研究する必要はなく他社のリソースを効率的に取り入れることにより従来より大きな価値を創造することが可能と考えられています。さらに、独占的に誰よりも先に市場へ製品・サービスを出すことよりもより優れた製品・サービスを構築し市場へ出すことの方が重要だとされています。

このように新規の製品やサービスにおいて、その開発から市場に出すまでを自社のリソースのみの「クローズド」な環境で生み出していくことを重要視しているのがクローズドイノベーションであり、逆に人材、知識はあらゆる場所に存在し、それらを「オープン」な環境で効率よく活用していきより優れた製品・サービスを市場へ出すことをオープンイノベーションにおいては重要視していることがわかります。

まとめ

いかがだったでしょうか。現代の目まぐるしく変化していく社会の中で企業がイノベーションを実現していくためには、従来のクローズドの戦略から思考を変え、オープンなイノベーションの実施が重要になってきます。海外と比べると日本国内での実施率は低いですが、今後ますます注目されていくことが予測されます。
RSSでは「オープンイノベーションに興味がある」「RSSに協力いただける企業様」などを募集しております。お困りの企業様がいましたらお気軽にご相談ください。

関連記事
テクノロジーでイノベーション起こすatama plusの代表稲田大輔氏ストーリー

スタートアップに参加したい方必見!スタートアップとマッチングする方法